オーディブルの退会方法は?解約手順を解説【スマホ・PC】

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

オーディブルを退会したいけど、スマホからの手続き方法がわからなくて困っている。また、退会後に購入した本は聴けなくなるのだろうか?

そんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • スマホとPCでのオーディブル退会手順
  • 退会後に利用できるサービス・できなくなるもの
  • 再入会や無料体験の条件

オーディブル退会方法は、iPhoneやスマホならWebブラウザから、PCなら公式サイトから数分で簡単に完了。

退会後も購入済みタイトルは聴けるので安心です。退会できない場合の対処法や適切なタイミングも含めて、不安や疑問を解消しながら最適な手続きを進めていきましょう。

目次

オーディブル退会の結論と始める前の注意点

オーディブル退会は「会員資格終了日まで聴き放題対象が利用できる」「退会後も単品購入済みタイトルは聴ける」など、事前の確認が重要です。アプリからの直接退会はできないため、必ずWebのPCサイト表示を利用してください。

退会前のチェックリストを確認する

オーディブル退会前には以下の点を必ず確認しましょう。

  • 退会はスマホやPCのブラウザからのみ可能です。アプリ内には退会ボタンがありません。
  • 購入済みのオーディオブックは退会後も聴くことができます。
  • 聴き放題の対象作品は会員資格が切れるまで利用可能ですが、資格終了後は聴けなくなります。
  • 次回請求日や残り無料期間をしっかり把握して、無駄な課金を防ぎましょう。
  • 必要に応じて領収書発行や支払い方法の確認も行ってください。

会員資格の一時停止(休会)やプラン変更も選択肢ですが、目的に合わせて最適な方法を選んでください。退会せず休会を希望する場合は、Audible公式サイトで最新の提供状況を事前確認しましょう。

退会後にできることとできないことを把握する

退会した場合の「できること」「できないこと」は以下の通りです。

スクロールできます
退会後の利用可否詳細
購入済オーディオブックの再生可能。退会後もライブラリ内の購入済タイトルは聴けます
聴き放題対象作品の再生不可。会員資格終了日以降はアクセスできなくなります
会員特典(コイン利用など)不可。コインや月替わり無料配布は退会で失効
再入会・新規キャンペーン再入会は可能。ただし無料体験や初回限定キャンペーンの再適用は不可

退会後もライブラリは残るので、購入済みのタイトルは引き続き聴けます。逆に、聴き放題対象・コイン等の会員サービスは退会とともに失効します。

請求日と更新時間の仕組みを理解する

Audibleの請求は月額固定です。また、日割りによる返金や課金調整はありません。

  • 退会手続きを行うと、会員資格終了日まで聴き放題を利用できます。その期間を過ぎると自動的に課金停止となります。
  • 更新日は各ユーザーの登録日ベースで決まっており、毎月ここで次回請求が発生します。
  • 無料体験中であれば、退会処理直後に課金は発生しません。次回請求が確定する前に必ず退会しましょう。
  • 退会自体は即時反映されますが、資格終了日までサービス利用が可能です。

請求日や更新時間を正確に把握し、無駄課金を避けるためにも、無料体験や会員資格の期限は事前に控えておきましょう。退会に迷った際は、Audible公式ヘルプやカスタマーセンターへの問い合わせも活用してください。

スマホとPCでのオーディブル退会手順を最短で完了させる

オーディブル退会は、スマホとPCどちらからでも簡単に行えます。ただしアプリ内では手続きできません。

ここでは主要な手順と注意点を、それぞれ端末別に解説します。

① スマホのブラウザでアカウントサービスへアクセスし、退会を進める

スマホでオーディブル退会する場合、必ずブラウザ(SafariやChrome等)からAudible公式サイトへアクセスします。画面下部の「PCサイトを表示」へ切り替えてください。

アカウントサービスから「退会手続きへ」を選択し、退会理由のアンケートに回答します。最後に「退会手続きを完了する」ボタンで確定です。

  • スマホアプリ上にはオーディブル退会ボタンが存在しないため、必ずWebから操作してください
  • 無料体験期間や次回請求日を事前に確認し、余裕を持って手続きすることが推奨されます

② PCで退会ページを開き、手続きを確定する

PCの場合は、Audible公式サイトにアクセスし、画面右上の「サインイン」からログイン後、「アカウントサービス」をクリックします。そのまま「退会手続きへ」に進み、退会理由のアンケートに回答してください。

最後に「退会手続きを完了する」ボタンを押して終了です。

  • PCでは退会ボタンの配置が分かりやすく、スムーズに完了できます
  • amazonオーディブル退会しても、会員資格終了日までは聴き放題サービスを利用できます
  • 個別購入したオーディオブックは、オーディブル解約後も引き続き聴くことができます

③ アプリで退会できない理由とボタンの位置を確認する

Audibleアプリ内にはオーディブル退会ボタンがありません。アプリからは解約手続きができない仕様です。

  • 必ずWebブラウザを利用し、PCサイト表示で操作してください
  • 「退会ボタン」自体はPCサイトの「アカウントサービス」下部に表示されます

アプリでは、ユーザーがオーディブル退会手続き画面やボタンを探すことが多いです。しかし手続きはWebのみ対応ですので注意が必要です。

④ 退会ボタンが見つからないときの対処法とサポートへの問い合わせ

オーディブル退会ボタンが見つからない場合は、以下の方法を活用してください。

  • ブラウザで「PCサイト表示」に切り替えることで、退会ボタンが表示されます
  • 登録時の案内メールや公式ヘルプページのリンクから、直接退会画面へアクセスできます
  • それでも操作が難しい場合は、Audibleカスタマーセンター(電話:0120-899-217)へ直接問い合わせてamazonオーディブル解約できます

操作画面やUIで迷った際も、公式サポートは迅速に対応しています。オーディブル退会手続きのタイミング、購入済みコンテンツの視聴可否、休会との違いなども、サポート経由で最新情報が確認できます。

オーディブルの休会・プラン変更と退会の違いを理解する

オーディブル退会を検討している方が見落としがちなポイントがあります。「休会」「プラン変更」「オーディブル退会」には明確な違いがあり、それぞれに最適な選択肢が存在します。

ここではそれぞれの特徴と注意点を解説します。適切な選択により、無駄な課金を避けながら最適な利用ができるでしょう。

休会の条件と最長期間を確認する

オーディブルの「休会」とは、一定期間だけ会員資格を一時停止できる制度です。しばらく利用できない状況がある場合は、オーディブル退会ではなく休会制度を活用するのが最も賢明です。

休会を利用することで会員特典を維持しつつ、月額料金の発生を一時的に止められます。例えば、仕事や家庭の事情で一時的に聴けなくなった場合に有効です。

オーディブル退会せずに休会できれば、再開時の手続きもスムーズで安心でしょう。

休会の具体的な条件や最長期間は時期やキャンペーンによって変わります。一般的には1~3か月程度休会可能とされています。

詳しい日数や適用条件は公式サイトまたはサポートでの最新案内を確認してください。しばらくの間だけ利用を休みたい方や、オーディブル退会に迷いがある方は、まず休会制度の活用を最優先に検討しましょう。

プラン変更で月額を抑える方法を検討する

高いと感じる月額料金を理由にオーディブル退会を考えている場合は、プラン変更でコストを抑える選択肢も有効です。オーディブルは時期により割引プランやキャンペーンを利用できる場合があります。

最適なプランを選び直すことで家計への負担を減らしつつ継続利用が可能です。

例えば、長期継続特典や限定の割引プランが表示されることがあります。状況次第で標準価格よりもお得に利用が続けられることもあるでしょう。

また、プレミアム会員から通常会員へのダウングレードも可能な場合があります。

「料金負担が大きい」と感じる場合は、オーディブル退会前に必ずプラン変更やキャンペーン情報を確認しましょう。継続する意思があるなら、無理にオーディブル退会するよりも、まずはご自身に合った最安プランや、キャンペーン適用の有無を確認することが得策です。

退会を選ぶべきケースを見極める

休会やプラン変更では根本的な悩みが解消できない場合は、オーディブル退会を選ぶのが適切なケースです。以下の例に当てはまる場合、オーディブル退会を選択するべきです。

  • 無料体験だけ利用したい、課金発生前に辞めたい場合
  • 長期間利用予定がまったくない場合
  • 他のオーディオブックサービスに乗り換える場合
  • 経費精算や家計見直しでサブスクリプションを整理したい場合

オーディブル退会を決断する主な理由は、「利用しない期間の課金を防ぎたい」「無駄な出費を避けたい」といった経済的な合理性です。特に、無料体験中のユーザーは更新日前日までにオーディブル退会手続きを完了することで、課金を回避できる点が実用的でしょう。

なお、オーディブル退会手続きはアプリからはできません。スマホやPCのウェブサイトから「アカウントサービス」を開き、「退会手続きへ」から進める必要があります。

オーディブル退会前に残したいコインや購入済みタイトル、再入会時の条件など、細かい影響を事前に確認することをおすすめします。「完全に利用をやめたい」「再開の予定がない」という場合は、誤課金防止のため速やかにオーディブル退会手続きを実行してください。

オーディブル退会後のライブラリ管理と再入会のポイントを整理する

オーディブル退会を検討する際は、単に会員をやめるだけでなく、複数の重要なポイントを押さえておく必要があります。ライブラリや購入済みタイトル、聴き放題の利用状況、再入会時の特典、オフラインデータの扱いなど、しっかりと確認してから手続きを進めましょう。

購入済みタイトルの再生可否と再生方法を確認する

オーディブル退会後でも、購入済みタイトルは引き続き聴くことができます。これは「単品購入型」のオーディオブックについて適用され、退会してもライブラリにそのまま残る仕組みです。

  • 退会後もAmazonアカウントでオーディブルにサインインして再生可能
  • 端末からアプリを削除しない限り、いつでもライブラリから再生できます
  • アプリかウェブサイト、どちらからでも利用可能

無料体験中にコインで購入したタイトルも同様に聴けます。ただし、「聴き放題対象」の作品は利用不可となるため注意が必要です。

聴き放題作品の利用期限とタイミングを把握する

オーディブル退会後は、聴き放題プランで利用できていた作品は、会員資格が終了と同時に聴けなくなります。このタイミングを正確に把握することが重要です。

  • 聴き放題対象は「会員資格終了日」まで再生可能
  • 請求日の直前に退会手続きを完了すれば、次回課金されずに利用停止となります
  • 日割り返金は基本的になし。残り利用期間は最後までしっかり使えます

無料体験や有料会員の「更新日前日」ギリギリまで聴きたい作品を消化してから退会するのが、損失を防ぐ最適なタイミングです。

再入会の手順と無料体験が再適用されるか確認する

オーディブル再入会はいつでも可能ですが、無料体験の再適用は原則ありません。ただし、不定期で「再入会キャンペーン」が実施されることもあります。

再入会手順は以下の通りです。

  1. オーディブル公式サイトまたはアプリにアクセスし、Amazonアカウントでサインイン
  2. 「会員プラン」から再登録を選択して申し込み

再登録時、初回無料体験は「初めて利用するAmazonアカウント」のみ対象となります。過去に登録歴がある場合は、次回以降は通常プラン料金が発生します。

スクロールできます
状況無料体験適用再入会特典
初回登録無料体験30日間
過去に無料体験済み×キャンペーン時のみ
通常再入会×なし・割引特典等

オフラインデータやブックマークの扱いを整理する

オーディブル退会後は端末に保存されたオフライン再生データについても確認が必要です。データの取り扱いを事前に理解しておきましょう。

  • 退会後も「購入済みタイトル」は端末にダウンロード済みなら、そのまま引き続き再生できます
  • 聴き放題作品のオフラインデータは、退会後に自動的に再生不可になります
  • ブックマークやメモ、再生履歴はアプリから削除しなければ基本的に保持されます

アプリや端末を初期化するとデータが消失する場合があります。困ったときやデータ移行が必要な場合は、早めにオーディブルのカスタマーサポートに問い合わせてください。

オーディブル退会時の勘違いを避けて読書習慣を途切れさせない

オーディブルの退会や解約を検討する際、操作の誤解や会員資格終了日・料金精算、またアカウント・アプリ操作の混同によるトラブルが少なくありません。オーディブル退会時に必要な知識や手順を正しく理解することで、予期しない課金やライブラリ喪失を避けつつ、無理なく読書の習慣を維持しましょう。

アカウント削除やアプリ削除と退会の違いを区別する

オーディブルの「退会」と「アカウント削除」「アプリ削除」は異なる概念です。退会は月額聴き放題サービスの解約ですが、Amazonアカウント自体は削除されません。

単にアプリを削除しても料金請求は止まらず、自動更新が続いてしまうため注意が必要です。

  • 退会:オーディブル会員サービスを終了し、次回請求以降は月額課金されない
  • アカウント削除:Amazon全体のアカウントを削除し、各種サービスの利用自体が不可能になる
  • アプリ削除:端末からアプリを消すだけであり、課金や会員状態に影響なし

この違いを理解し、必ず「退会手続き」をWebサイト(PCまたはスマホのブラウザでPC表示)から行う必要があります。オーディブル退会はiPhoneやスマホのアプリからではできません。

更新日を見誤らないための確認方法を押さえる

オーディブル退会や解約のタイミングを見誤ると、意図せず1ヶ月分多く課金されるケースがよくあります。オーディブルは日割りや返金が原則なく、更新日当日や直前の手続きはリスクが伴います。

  • Amazonオーディブルの「会員資格終了日」は、アカウントサービス画面や、登録時の確認メールで必ず確認できます
  • 会員資格終了日までは、オーディブル解約手続き後も聴き放題やコイン利用などの特典を活用できます

日付管理に不安がある場合、スマホのカレンダーやリマインダーアプリに早めの通知を設定しておくことが推奨されます。

支払い方法の変更と領収書の取得手順を把握する

オーディブル退会前後に支払い方法を見直したり、領収書が必要になることもあります。オーディブルはAmazonアカウントと連動しているため、支払い管理はAmazon全体の「アカウントサービス」から行います。

  • 支払い方法の変更:Amazonの「アカウントサービス」→「お支払い方法の管理」から実施
  • 領収書・購入履歴の取得:Amazonの「注文履歴」画面からダウンロード可能
  • 経費精算や家計管理で証憑が必要な場合、「オーディブル注文」と記載された明細を保存してください

オーディブル退会手続きを急ぐ場合でも、こうした証憑取得や支払い情報の最新化を忘れないよう意識しましょう。

他サービスやながら聴きの代替手段で習慣を維持する

オーディブル退会しても、読書習慣を途切れさせない工夫が重要です。amazonオーディブル退会後も単品購入済みのオーディオブックは引き続き聴けますが、聴き放題対象は利用不可となります。

他のオーディオブック/朗読サービスや、倍速再生・ポッドキャストアプリなどを活用し「ながら聴き習慣」を続けましょう。サービスごとの違いを表でまとめます。

スクロールできます
サービス月額制有無聴き放題単品購入済み作品の利用無料体験代表的な特徴
(オーディブル)あり(1,500円)あり(会員期間中)可能(退会後も可)初回限定・不定期キャンペーン洋書・邦書・独自配信が豊富
あり/単品可プランで聴き放題可可能あり国内作品が中心、多様なプラン
あり書籍聴き上げ一部可コレクション未対応あり電子書籍とオーディオ両方網羅
ポッドキャスト無料~一部サブスク有り随時配信学習・雑談・語学ジャンル多彩

オーディブル退会や休会で一時的に離れても、このような代替手段を活用することで、勉強や情報収集の習慣を無理なく維持できます。オーディブル退会の再入会も可能ですから、適切なタイミングで利用を再開することも検討してください。

まとめ:オーディブル退会は数分で完了

オーディブル退会は、スマホやPCのブラウザから公式サイトへアクセスすれば、数分で手続きが完了します。退会前には申込形態ごとの手順や、購入済みタイトルの利用可否・聴き放題作品の期限等を事前に確認しておくことで、安心してオーディブル退会を進められます。

アプリ削除やAmazonアカウントの退会とは異なるので、正しい方法を選びましょう。

本記事のポイント
  • オーディブル退会はスマホ・PCともに公式サイトのアカウントサービスから短時間で完了
  • 退会後も購入済みオーディオブックは引き続き利用可能だが、聴き放題は会員資格終了まで
  • 休会やプラン変更、再入会の条件と、それぞれの違いもしっかり理解することが大切

この記事を読んでオーディブル退会方法や注意点が分かったことで、無駄な請求や手続きの迷いがなくなります。今後も自分に合った最適な読書スタイルを選べるはず。

必要な時はすぐにオーディブル退会を実践し、ご自身のペースで有意義な読書体験を続けてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次