本の読み上げ機能に強い主要アプリ徹底比較【無料・有料あり】

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

忙しくて本を読む時間がなかなか取れないけど、もっと効率的に本の内容を吸収できる本読み上げの方法やおすすめアプリ、便利な使い方が知りたい。音声が不自然だったり、専門用語が読み間違えられたらどうしたらいいのかも不安…。

こうした疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 本読み上げに強い主要アプリの比較
  • デバイス別の本読み上げ機能設定手順
  • 本の読み上げを習慣化するコツ

無料の本読み上げアプリを活用すれば、通勤や家事のスキマ時間でも簡単に読書を楽しめます。

最新のAIや機能改善により、不自然な音声や誤読の悩みも解決可能。本を読んでくれるアプリを使って、あなたの生活にぴったりの本読み上げ方法を見つけたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

目次

本読み上げの基礎を理解する

読書スタイルの多様化により、本読み上げ機能やアプリのニーズが急速に高まっています。活字を読む時間が取れない方や、家事や通勤などの「ながら時間」を有効活用したい方、また目の疲れや肩こりで紙の本が辛い方にも、本の読み上げ機能は理想的な解決策となりつつあります。

本章では、本読み上げアプリのメリットや代表的なサービスの特徴を整理し、最適な選択のための基礎知識を提供します。

ながら時間を読書に変える利点を整理する

本の読み上げ機能を使えば、移動中や家事・運動などの「ながら時間」にも読書を取り入れることができます。これは、読書のために特別な時間や環境を用意しなくても、自分の日常ルーティンに自然と学びやエンターテインメントを組み込めるのが大きな利点です。

また、手や目が空くため、目の疲れや肩こりの軽減にもつながります。

  • 聴覚を使うことで、長時間のディスプレイ視聴による疲労を避けられる
  • オフライン再生機能を活用すれば、通信量や電池消耗も抑えやすい
  • スリープタイマーやメモ機能などを組み合わせて、効率的な学習や情報整理も可能

従来は活字読書に限定されていた「本を読む」という行為が、ライフスタイルに合わせて自由にアレンジできる点が、本読み上げの現代的な価値です。

TTSの特徴を把握する

TTS(Text To Speech:テキスト読み上げ)は、テキストデータを自動で音声化する技術です。近年のニューラルTTS進化によって、イントネーションや自然な抑揚が格段に向上し、日本語にも違和感のない読み上げが可能となっています。

TTS機能は、KindleやPDFの電子書籍、メモ、ウェブページなど多様なフォーマットに対応し、用途に応じてカスタマイズできます。

代表的なTTS対応の本読み上げアプリの例:

  • TopMediai:日本語対応の高品質AI音声合成、音声速度やトーン調整、無料プランあり
  • Voice Dream Reader:PDF・EPUB等多数フォーマット、速度や音声選択など多彩なカスタマイズ可能
  • Android/iOS標準の「読み上げ」機能やGoogle Play ブックスもTTSを採用

TTSのメリットは、すぐに多数のテキストを音声化でき、自分好みの声や速度に調整できる点です。一方で抑揚や人名・専門用語の誤読、PDFのレイアウト崩れなど弱点もあるため、利用シーンやアプリの進化状況を意識して選ぶことが重要です。

オーディオブックの特徴を把握する

オーディオブックは、プロのナレーターや声優が実際に本を朗読した音声コンテンツを指します。オーディオブックサービスは、読み上げTTSとは異なり、豊かな感情表現や抑揚、効果音による没入感が得られる点で、物語や小説、ビジネス書など幅広いジャンルをカバーしています。

主なオーディオブックサービスの比較は下記の通りです。

スクロールできます
サービス名特徴料金作品数・対応ジャンル
Audibleプロの豊かな朗読、操作性抜群、30日無料月額1,500円20万冊超、小説・ビジネス・新刊多数
audiobook.jpコスパ重視、年間プランも有、30日無料月額880円~日本最大級の品揃え、ビジネス強い
Kikubon声優朗読、小説・SFに特化単品・聴き放題SF/ミステリ等ジャンル特化
Google Play ブックスストア一体型の手軽さ書籍ごと購入洋書も含め幅広いジャンル

比較すると、Audibleはナレーターやアプリの使い勝手、収録本数で支持が厚く、audiobook.jpはコスト重視やビジネス書メインの方に人気です。

オーディオブックはTTSと違い、再生速度や巻き戻し、しおり、スリープタイマーなど便利機能も充実しているため、効率よく「聴く読書」を生活に取り入れたい方におすすめです。

本読み上げに強いサービスを比較する

読書の本読み上げサービスは、忙しい現代人や目の疲れに悩む方、通勤や家事中のながら読書を望む方に最適な選択肢です。ここでは主要サービスであるAudible、audiobook.jp、Kikubonについて、その特徴・メリットを分かりやすく解説します。

Audibleの特徴を把握する

Audibleは世界最大級のオーディオブックサービスで、小説からビジネス書まで圧倒的なラインナップが強みです。プロナレーターによる高品質な朗読と多彩な便利機能で聴く読書体験を追求しています。

  • 20万冊を超える豊富な配信数、特に話題作や人気作が充実しており、ジャンルの幅広さが際立ちます。
  • プロのナレーターによる心地良い音声と、細かい再生速度調整や巻き戻し・スリープタイマー・しおりなどユーザー補助機能も標準搭載されています。
  • スマホやPCのアプリでオフライン再生に対応。通信量を気にせず利用でき、出先や通勤中にも快適です。
  • 月額1,500円とやや高めですが、30日間の無料体験があり内容量を考慮すれば十分にコストパフォーマンスは高いと言えます。

audiobook.jpの特徴を把握する

audiobook.jpは日本最大級のオーディオブック配信サービスであり、コスト重視・ビジネス書中心のラインナップを探す方におすすめです。

  • 作品数では国内トップクラス、特にビジネス書や自己啓発分野に強いラインナップを誇っています。
  • 月額880円からの定額聴き放題プラン(年間プランで月額833円)や単品購入が選択でき、コストパフォーマンスに優れます。
  • アプリの操作性や安定性も高く、倍速再生やオフライン再生、しおり等の機能が充実しています。
  • 30日間の無料体験が提供されているので、お試しでの利用がしやすいのも魅力です。

Kikubonの特徴を把握する

Kikubonは、特に声優ファン・SF・ミステリー好きにおすすめのユニークなオーディオブック・サービスです。

  • 俳優や声優による朗読を中心としたコンテンツ展開が特徴で、物語に浸りたい方に最適です。
  • SF・ミステリー・冒険ジャンルの作品が多く、一般的なビジネス書や自己啓発よりも物語重視の方と相性が良いです。
  • 料金体系は聞き放題ではなく、単品ごとの購入スタイルが多いですが、サンプル試聴が可能な作品もあります。
スクロールできます
サービス名特徴・強み取扱ジャンル料金・プラン無料体験
Audible圧倒的ラインナップ、プロナレーター、機能豊富全ジャンル月額1,500円(聴き放題)30日間
audiobook.jp国内最大級、ビジネス書に強い、コスパ重視ビジネス書・自己啓発等月額833〜880円(聴き放題/年間)30日間
Kikubon声優・俳優朗読、物語重視、SF・ミステリ強いSF・ミステリー・冒険小説等単品購入型サンプル試聴

いずれも無料体験などリスクなく始められるため、自分の好みや用途に合ったサービスを試すことで、最適な本読み上げ体験が得られます。

デバイス別に本を読み上げる設定手順

音声で本を聴きたい場合、利用するデバイスによって設定手順やおすすめアプリが異なります。ここではiPhone、Android、PC、Kindleアプリ、PDFといった主要デバイスごとに具体的な本読み上げ方法を解説します。

目的や利用シーンに応じて最適な選択ができるよう、最新機能や無料で使える選択肢も含めて整理しました。

iPhoneの読み上げ機能を有効化する

iPhoneには標準で「読み上げ機能(VoiceOver/読み上げコンテンツ)」が搭載されており、電子書籍やPDF、ウェブページなどの文字情報を自然な日本語音声で本読み上げが可能です。設定は次の手順で行えます。

  • 「設定」→「アクセシビリティ」→「読み上げコンテンツ」を有効化します
  • 読み上げ速度や声質も変更できます
  • Kindle、PDFなどは画面上のテキストを選択し、「読み上げ」オプションを利用してください

Voice Dream Readerなどの本読み上げアプリを活用すると、より柔軟な速度調整や、メモ・しおり機能も併用できます。

Androidの読み上げ機能を有効化する

Androidには「選択して読み上げ(Select to Speak)」や「TalkBack」といった標準機能があります。電子書籍や各種ファイルは、下記の手順で音声読み上げが利用できます。

  • 「設定」→「ユーザー補助」→「選択して読み上げ」をオンにします
  • 読み上げたい部分を選んで再生アイコンをタップすると、TTS(テキスト・トゥ・スピーチ)で再生されます
  • Google Play ブックスの場合、EPUB形式の電子書籍はTTSでそのまま再生できます

Android固有の無料朗読アプリ「小説を聞こう」「こえとら」なども活用でき、広告表示はあるもののコストを抑えて読書体験を拡張できます。

パソコンの読み上げ機能を設定する

WindowsやMacでも、本やPDFの音声読み上げが可能です。

  • Windowsなら「ナレーター」機能を「設定」→「アクセシビリティ」→「ナレーター」で使えます
  • Microsoft EdgeやGoogle Chromeには「読み上げ」機能が内蔵されており、ウェブページやPDFのテキストを自然な音声で再生できます
  • 無料オンラインサービス「TopMediai」や「NaturalReader」などAI朗読ツールを使うと、TXTやWordファイルも高品質な日本語音声で読み上げ可能です

Kindleアプリの読み上げを開始する

Kindleアプリでは、iOS/AndroidともにOS標準の読み上げ機能を利用できます。Kindle本に対応したTTSを使う場合、方法は以下です。

  • iOSの場合は「読み上げコンテンツ」を有効化し、Kindleで表示中のテキストを選択し「読み上げ」を実行します
  • Androidの場合も「選択して読み上げ」機能を使い、Kindleアプリの画面上のテキストを指定します

ただし、DRM(著作権保護)やファイル形式により一部の書籍は非対応な場合があります。Audibleなどのオーディオブックサービスを併用すると、プロのナレーションによる高品質な朗読を楽しめます。

PDFの読み上げ環境を整える

PDFは拡張性が高い一方で、スキャンされた画像型PDFはOCR(光学文字認識)変換が必要です。設定手順は以下です。

  • テキスト型PDFの場合、EdgeやChromeの「読み上げ」機能で直接再生できます
  • 画像型PDFの場合は、Google DriveやAdobe Acrobat、ABBYYなどの高精度OCRツールでテキスト化してから、読み上げが可能です
  • Voice Dream ReaderやNaturalReaderはPDFファイルを直接読み上げる機能があり、無料版でも一部再生に対応しています

このように本の読み上げは、デバイスやファイル形式、利用目的によって最適な方法やアプリが異なります。無料サービスから高機能アプリまで幅広く選択肢があり、自分のスタイルに合わせて使い分けが可能です。

本の読み上げ機能を使う前に知っておきたい注意点

本の読み上げアプリや機能を使う際には、いくつかの重要な注意点があります。本読み上げアプリを快適に活用するために、事前に確認しておきましょう。

DRMの制約を理解する

本の読み上げサービスを利用する際、著作権保護技術(DRM)の制約を理解することが重要です。

DRMが施された電子書籍やPDFは、通常の読み上げ機能やサードパーティ製の本読み上げアプリでの音声化が制限される場合があります。Audibleやaudiobook.jpなど公式オーディオブックサービスは正規ライセンスに基づいて配信されており、自由に聴取できます。一方で、個人で購入した電子書籍を読み上げる場合、DRMによりアプリが対応できないことがあります。

本の読み上げアプリ無料版や有料版を問わず、KindleやGoogle Play ブックスなどプラットフォームごとに公式の読み上げ機能対応状況を確認することが大切です。

OCRの誤認識に注意する

紙の本やスキャンしたPDFから本を読み上げる際には、OCR(光学文字認識)の誤認識に注意が必要です。

OCRの精度は向上していますが、元画像が不鮮明だったり複雑なレイアウトが含まれる場合、正確な読み上げが困難になることがあります。特に漢字の変換ミスや、段組み・脚注の誤検出により、内容が正しく読み上げられないケースも考えられます。

Google DriveやAdobe、ABBYYなど高精度なOCRサービスの利用をおすすめします。変換後のテキストを一度目視で確認することで、読み間違いの発生を大幅に減らせます。

専門用語の誤読を修正する

TTS(Text-to-Speech)エンジンを使った本の読み上げでは、専門用語や固有名詞の誤読が発生しやすいという課題があります。

AIによる音声合成技術の進化により、日本語読みもかなり自然になりました。しかし学術用語・外来語・人物名などは誤ったアクセントや発音になることが少なくありません。

読み間違いが気になる場合は、ユーザー辞書機能や読み替え編集ができる本の読み上げアプリの利用を検討しましょう。重要語句のカスタマイズが可能なアプリもあります。

通信量を抑制する

本読み上げアプリを移動中や外出先で使う場合、通信量とバッテリー消費への配慮が大切です。

各サービス・アプリでは音声データのダウンロード保存ができるものが多く、事前にWi-Fi環境で必要な本をオフライン保存しておくことで通信量をゼロにできます。

ストリーミング再生のみのアプリや、広告付きの本読み上げアプリ無料版の場合は都度データ通信が必要となる場合があります。使用環境や契約プランに応じて賢く使い分けましょう。

著作権の基本を確認する

本の読み上げを聴く行為は、基本的に「私的利用」の範囲であれば法的に認められています。しかし読み上げ結果を録音して配布したり、商用に転用することは著作権法違反となるケースがほとんどです。

公式オーディオブックサービスは出版社や著作権者との契約によって正規配信されています。個人でPDFや画像データを変換して読み上げる際も、自己使用以外には利用しないことが求められます。

ネット上で入手した電子書籍や、他者が作成した朗読データの共有は違法となる可能性が高いため、利用規約や著作権の基本的なルールを守る姿勢が重要です。

本の読み上げを習慣化するコツを実践する

本の読み上げを日常的に続けるには、いくつかの具体的なコツを押さえることが重要です。ここでは、本読み上げアプリの活用を含めた習慣化を助ける主要な方法を5つ紹介します。

再生速度を最適化する

再生速度の調整は、読み上げを自分の理解力や生活スタイルに合わせるために欠かせないポイントです。多くの本読み上げアプリでは再生速度を0.5倍~3倍程度まで柔軟に調整できます。

例えば、Audibleやaudiobook.jpでは細かい速度調整が可能で、理解度に合わせて最適な速度を見つけられます。

  • ゆっくり聴きたいときは0.8倍速などで内容をじっくりと
  • 時間短縮したい場合は1.5~2倍速で効率的に
  • 専門分野や初めての書籍は等倍、慣れているジャンルは2倍速など使い分ける

速度を上げることで「ながら時間」や通勤中にも多くの本を消化できます。速すぎると内容が頭に入りにくい場合もあるため、何度か速度を変えて自分に合うペースを模索しましょう。

ハイライトを活用する

ハイライト機能は、本の読み上げ中に重要な箇所や気になった部分にしおりを付けて後で振り返るための便利な機能です。AudibleやVoice Dream Readerなど多くの本を読んでくれるアプリにはしおり追加やハイライト機能があります。

  • 気になった言葉やエピソードをワンタップで記録
  • 後からまとめて重要部分だけ聴き直すことで理解と記憶を強化
  • メモやノートアプリと連携できるタイプなら、読んだ後のアウトプットにも活用できる

この機能を使うことで、ただ「流し聞き」するのではなく、本の内容を深く定着させながら効率よく学習できます。

ルーティンを自動化する

本読み上げを生活リズムに組み込むことで習慣化しやすくなります。iOSショートカットやAndroidのルーチン機能を使えば、特定の時間やアクション(例:通勤開始)で自動的に再生を始めることが可能です。

  • 毎朝出勤時に再生するタイマーやショートカットを設定
  • 家事・運動開始と同時に音声読書を自動再生する
  • 夜寝る前のスリープタイマー&読書ルーチン化

こうした自動化によって「聴く読書」が一日の中で自然な流れになります。設定方法も多くの本読み上げアプリで数ステップで完了するため、ぜひ試してください。

オープンイヤー型を活用する

長時間の聴取や「ながら聴き」を快適に続けるには、オープンイヤー型イヤホンや骨伝導イヤホンの利用がおすすめです。

  • 周囲の音も同時に聞けるため、通勤・家事・運動など「ながら読書」に最適
  • カナル型や密閉型に比べて耳への負担や疲労が少ない
  • 長時間装着でも不快感が減り、習慣化しやすくなる

オープンイヤーは聴覚疲労の悩みを軽減し、生活のさまざまなシーンで自然に音声読書を取り入れることができます。

通知を遮断する

効率的に内容を聴き取るには集中環境が不可欠です。スマホの通知音や着信があると、本を朗読するアプリが中断され集中できません。

聴書タイムは「おやすみモード」や「フォーカスモード」を活用し、通知を遮断しましょう。

  • アプリごとに通知のオン・オフを柔軟に設定
  • 時間帯や場所で自動的に通知を遮断する機能も活用できる
  • 専用デバイスで聴く場合は、音声再生中は電話・メッセージを制限する

通知の遮断により、より深く本に没入でき、短時間でも高い学習効果が得られます。

まとめ:本の読み上げ機能をぜひ活用しよう

本記事では、ながら時間を活用して本読み上げを最大限に活用する方法、主要な読み上げアプリの選び方、デバイス別の設定手順、活用上の注意点や習慣化のコツまで、本読み上げに関する実践的な知識を幅広く解説しました。

豊富なラインナップと使い勝手で評判のAudibleやコスパ抜群のaudiobook.jp、そしてKikubonや各種TTSツールの活用法まで紹介。シーンや目的に合わせて最適な本の読み上げ環境を構築できることを目指しました。

本記事のポイント
  • 本読み上げアプリはAudibleやaudiobook.jpなど複数サービスを比較し、ニーズに合うものを選ぶのが満足度向上の鍵
  • KindleやPDFを含め、iPhone・Android・PCそれぞれでの本読み上げ機能設定手順や活用法を具体的に解説
  • 再生速度・オフライン再生・ハイライト保存などの機能を使いこなすことで、ながら読書の定着や情報の記憶をサポート可能

本読み上げを活用すれば、忙しい日常でも効率よく読書を楽しめるだけでなく、目や肩の負担も軽減できます。

まずは自分に合った本を読んでくれるアプリを試し、効率的な読書習慣を始めましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次